知らなきゃ損!住まいを守る2種ケレン|千葉・埼玉・茨城地域密着|縁の和リフォーム

本記事は、外壁塗装や防水工事を考えている方々に向けて、「2種ケレン」の重要性とその具体的な手法について解説します。

2種ケレンは、雨漏り修理や外壁の耐久性を向上させるための重要な下地処理です。2種ケレンの必要性や施工方法、注意点を理解し、大切な住まいを守りましょう。

本記事の具体的な内容

✅住まいを守るための2種ケレンとは?

✅2種ケレンを使用した補修工事

プロが教える!2種ケレンで後悔しないポイント

本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。千葉県・埼玉県・茨城県地域密着の 雨漏り修理に特化した 縁の和リフォーム です。

1.住まいを守るための2種ケレンとは?

2種ケレンとは、外壁塗装や防水工事において非常に重要な下地処理の一つです。錆や古い塗膜を効果的に除去し、素地を整える作業のことで、これにより、新しい塗料がしっかりと密着し、耐久性が向上します。

2種ケレンで錆びを綺麗に落とさないと、修理した部分から再び雨漏りするリスクがあるため、特に雨漏り修理では欠かせません。

適切な下地処理を行うことで、長期間にわたって大切な住まいを守ることができます。

この章で分かること

✅ケレン処理がもたらす耐久性の向上

ケレンの種類と特徴

✅2種ケレンが必要になる代表的なケース

1-1.ケレン処理がもたらす耐久性の向上

外壁や屋根の塗装において、ケレン処理は単なる下地清掃ではなく、その後の耐久性を決定づける最も重要な工程です。

この作業には、古い塗膜や錆、汚れを徹底的に除去する役割があり、新しい塗料の密着性を劇的に高めます。その結果、塗料が剥がれにくくなり、外壁や屋根の寿命を大幅に延ばすことが可能です。

特に、劣化の進んだ屋根や外壁では、2種ケレンと呼ばれる丁寧な下地処理が不可欠です。これにより、雨漏りの原因となる脆弱な下地を根元から取り除き、雨水の侵入を防ぐ強固な基盤を作り上げます。

これらの効果により、建物の美観を長く保つだけでなく、将来的な大規模なメンテナンスや雨漏り修理のコストを削減することに繋がります。

1-2.ケレンの種類と特徴

ケレンにはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。この作業は、劣化の度合いや目的によって「1種から4種」に分類され、数字が小さいほど強力で徹底的な下地処理となります。

1種ケレン

目的➡️錆や旧塗膜を完全に除去する

方法➡️

ブラスト工法

コンプレッサーで圧縮した空気を使い、研磨材を対象物の表面に高速で吹き付けて削る工法

【サンドブラスト】

新しい塗料やコーティング材が強固に密着するための理想的な下地を作るために、錆や古い塗膜を根こそぎ除去し、金属やコンクリートの素地を完全に露出させること

適用箇所➡️重度に錆びた鉄骨や新品の鉄骨など

2種ケレン

目的➡️活膜(しっかり付着している塗膜)を残し、脆弱な塗膜や錆をほぼ完全に除去する

方法➡️

電動工具

ディスクサンダーに、ワイヤーカップブラシや研磨ディスクといったアタッチメントを取り付けて、古い塗膜の境目や錆の部分を中心に、滑らかになるまで研磨する

ワイヤーブラシ

スクレーパー(皮スキ)などで、大きく浮いている錆や剥がれかけた塗膜を丁寧に取り除き、ワイヤーブラシで残った錆や粉、小さな剥がれをゴシゴシとこすり落とす

適用箇所➡️比較的劣化が進んだ鉄部、屋根、外壁など

3種ケレン

目的➡️浮きや剥がれかけた旧塗膜、浮き錆を主に除去する

方法➡️

【スクレーパー】

大きく浮いている塗膜や錆、コーキング材などを塗膜と下地の間に差し込むようにして、テコの原理で剥がす

【サンドペーパー】

剥がし終えた後の表面をサンドペーパーでこすり、下地をなめらかに整える

適用箇所➡️軽度な錆や塗膜の剥がれがある部分

4種ケレン

目的➡️既存の塗膜や下地を傷つけず、表面の汚れやチョーキングを除去する

方法➡️

【高圧洗浄】

水を勢いよく噴射して、外壁や屋根に付着した汚れ、チョーキング、コケ、藻などを効率的に洗い流す

【ウエス】

高圧洗浄やデッキブラシで清掃した後に残った、汚れやホコリを乾いたウエスで丁寧に拭き取る(シンナーなどの溶剤を含ませて油分や頑固な汚れを拭き取ることもある)

2種ケレンは、特に錆や劣化が進んでいる場合に適した方法であり、外壁塗装や防水工事において非常に重要です。

このように多種多様なケレン作業の中から最適な工法を選択することで、塗装面と下地の密着性が向上し、長期的な耐久性が確保されます。

1-3.2種ケレンが必要になる代表的なケース

2種ケレンが必要となるケースは多岐にわたりますが、主に手作業や簡易な道具では不十分な、比較的劣化が進んだ箇所に必要となります。

特に以下のような状況で行われることが一般的です。

1. 広範囲にわたる塗膜の剥がれや浮きがある場合

外壁や屋根の塗膜が、広範囲にわたってパリパリと剥がれていたり、下地から浮いて膨らんでいたりする場合です。これらの塗膜は既に防水性や耐久性を失っており、放置すると雨水の侵入を許してしまいます。電動工具(ディスクサンダーなど)を用いて、脆弱な塗膜を徹底的に除去し、健全な下地まで出す必要があります。

2. 鉄部に進行した錆が発生している場合

門扉やベランダの手すりなど、鉄部にボロボロと手で触ると剥がれ落ちるような「浮き錆」が発生している場合です。3種ケレンのワイヤーブラシだけでは完全に除去することが難しく、錆が再発するリスクが高まります。電動工具を使って下地を研磨することで、錆をほぼ完全に除去し、錆止め塗料がしっかりと密着する下地を作ります。

3. ひび割れ(クラック)やチョーキングが進行している場合

外壁に複数のひび割れが見られたり、チョーキング(白い粉)の量が非常に多かったりする場合です。これは、塗膜が紫外線や経年劣化で寿命を迎え、防水機能が失われているサインです。ひび割れ周辺の劣化した塗膜を確実に剥がし、ひびを補修して下地を整えるためにも、2種ケレンが不可欠となります。

これらのケースでは、2種ケレンを行うことで、問題を根本から解決し、長期的なメンテナンスを軽減することが可能です。

2.2種ケレンを使用した補修工事

この章では、雨漏り修理の成功に欠かせない「下地処理」と「2種ケレン」の関係を深掘りします。なぜ、プロがこの工程を特に重視するのか、その理由について解説します。

また、2種ケレンが雨漏りを根本から解決する具体的な手法や、気になる費用もお伝えします。

この章で分かること

✅外壁塗装と2種ケレンの関係

2種ケレンによる雨漏り修理の手法

✅一般的な単価の目安

2-1.外壁塗装と2種ケレンの関係

外壁塗装の品質は、下地処理で決まると言っても過言ではありません。その中でも、2種ケレンは、外壁の耐久性を根本から向上させるための鍵となります。

2種ケレンによって下地が完璧に整うことで、塗料本来の性能が最大限に発揮され、ひび割れや剥がれが起こりにくくなります。結果として、外壁の美観が長持ちし、再塗装までのサイクルを延ばすことができるため、長期的なメンテナンスコストを大幅に削減することができます。

2-2.2種ケレンによる雨漏り修理の手法

2種ケレンによる下地処理は、単に表面をきれいにするだけでなく、雨水の侵入経路を根本から断つために行われます。

1. 劣化部分の徹底的な除去

雨漏りの原因となっている箇所の浮いたり剥がれたりしている古い塗膜や、進行した錆を徹底的に除去します。ディスクサンダーやワイヤーブラシといった電動工具を使い、脆弱な部分を健全な下地まで研磨して露出させます。この工程が不十分だと、新しい塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまい、雨漏りが再発するリスクが高まります。

2. 下地の平滑化と強化

劣化部分を除去した後、下地の表面を滑らかに整えます。これにより、新しく塗る防水材や塗料がムラなく均一に塗れるようになります。また、必要に応じて下地補修材を塗布し、強度を確保します。

3. 新しい塗膜・防水層の強固な密着

2種ケレンで完璧に整えられた下地は、新しい塗料や防水材をしっかりと受け止めます。塗料が本来持つ密着性や防水性能を最大限に発揮できるようになり、雨水の侵入を長期にわたって防ぐことができます。

このように、2種ケレンは、雨漏り修理の「再発防止」に直結する重要な工程です。

2-3.一般的な単価の目安

2種ケレンの施工にかかる費用は、地域や業者によって異なりますが、一般的には「1平方メートルあたり、1,500円〜3,000円程度」が目安となります。

2種ケレンは電動工具を使用し、古い塗膜や錆を徹底的に除去する技術と時間が必要な作業になるため、4種ケレン(高圧洗浄など)の単価が、300円〜500円/㎡程度と比較すると、高価です。

また、単価は建物の状態や施工箇所(屋根、外壁、鉄部など)によって変動します。

単価に影響する要因

劣化の進行度】 錆や塗膜の剥がれがひどいほど、手間と時間が増え、単価が高くなります。

施工箇所の広さ】 広範囲の作業では、単価が抑えられる場合があります。

足場の有無】 高所作業で足場の設置が必要な場合は、別途足場代が発生します。

    ケレンの単価が安価な業者に依頼すると、ケレン処理が不十分な場合があるため、信頼できる業者を選ぶことも重要です。

    千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着している 縁の和リフォームには、技術力の高い職人が在籍しているほか、雨漏り診断士の資格をもつ 雨漏り修理に特化した20年のプロ が在籍しています。

    専門知識が必要な2種ケレン処理も、縁の和リフォームにお任せください!お見積もり・現場調査は無料です。まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせ

    現地調査・お見積り・ご相談は無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください。

    縁の和リフォームでは、雨漏りのお困りごとを徹底サポートする専門メディアを運営しています。雨漏りでお悩みの方は、こちらもあわせてご覧ください。▼

    雨漏りお悩み解決メディア

    3.プロが教える!2種ケレンで後悔しないポイント

    この章では、雨漏り修理において欠かせない2種ケレンのメリット・デメリットから、施工後のメンテナンス方法までを詳しく解説します。

    2種ケレンを省略する悪徳業者の見分け方や、長期的に建物の耐久性を保つためのポイントもお伝えします。正しい知識を身につけ、安心して修理を依頼しましょう。

    この章で分かること

    ✅2種ケレン施工のメリット・デメリット

    2種ケレンを省略する業者に注意

    ✅施工後のメンテナンス

    3-1.2種ケレン施工のメリット・デメリット

    2種ケレンは、塗装や防水工事の質を大きく左右するだけでなく、雨漏りの再発を防ぐためにも重要な下地処理です。2種ケレンのメリットは非常に大きいですが、デメリットも理解しておくことが大切です。

    2種ケレンは費用や手間がかかりますが、長期的に見ると、再修理のコストを抑え、建物の寿命を延ばすための最も費用対効果の高い修繕と言えます。

    3-2.2種ケレンを省略する業者に注意

    コスト削減のために、2種ケレンを省略する業者は非常に危険です。

    なぜなら、2種ケレンは、塗装の品質を左右する最も重要な下地処理だからです。古い塗膜や脆弱な部分を徹底的に除去しないまま新しい塗料を塗っても、下地と塗料がしっかり密着しません。

    例えば、サビの上からいくら綺麗に塗装をしても、すぐに浮きや剥がれが発生してしまいます。

    このように、2種ケレンを怠ると、数年もしないうちに塗膜が剥がれ、雨漏りが再発する可能性が高まります。結果的に、再修理に余計な費用がかかり、結局コスト高につながります。

    安易に安い業者に飛びつかず、見積もりに2種ケレンがしっかり含まれているかを確認し、2種ケレンの重要性を理解している業者を選ぶことが何よりも大切です。

    3-3.施工後のメンテナンス

    2種ケレンで下地が完璧に整っても、その後に施される塗膜や防水層は紫外線や雨風によって少しずつ劣化していきます。

    次回の塗り替えまでの期間を延ばすためには、劣化を早期に発見し、施工後も定期的にメンテナンスを行うことが非常に重要です。

    1. 定期的なセルフチェック

    建物の状態は、日々の生活の中で簡単に確認できます。特、雨上がりや晴れた日には、以下の点をチェックしましょう。

    ✅チョーキング(白い粉)の確認

    • 外壁を手で触ってみて、白い粉が付着しないか確認しましょう。これは塗膜の劣化が始まっているサインです。

    ✅ひび割れの確認

    • 外壁やシーリング材、防水層に髪の毛のような細いひび割れがないか、定期的に確認します。小さなひび割れも、放置すると雨水の侵入経路となります。

    ✅水の流れの確認

    • ベランダや屋根に水たまりができていないか、排水口が詰まっていないかを確認しましょう。水はけが悪いと、防水層に負担がかかります。

    2. 専門業者による定期点検

    専門家による定期的な点検も重要です。一般的に、施工後「5年〜10年」を目安にプロの診断を受けることをお勧めします。

    ✅専門知識のない方では見つけられない劣化の発見

    • 屋根の上や高所の外壁など、専門家以外の方では点検が難しい箇所も、プロならドローンや専門機材を使って精密に診断できます。

    ✅トップコートの塗り替え

    • 防水層の表面を守るトップコートは、5年〜10年で塗り替えが必要です。この時期に再塗装を行うことで、防水層本体の寿命をさらに延ばすことができます。

    もし、セルフチェックで異常を発見したら、軽微なものであっても放置せずに専門業者に相談しましょう。早期に対処することで、修理費用を安く抑え、建物の寿命を延ばすことができます。

    4.雨漏り修理に特化|縁の和リフォーム

    縁の和リフォーム代表、反田 俊一(たんだ しゅんいち)と申します。

    私たちは、埼玉県越谷市を拠点に活動する「雨漏り修理のプロフェッショナル」です。

    雨漏り診断士として、長年培ってきた豊富な経験と技術で、皆さまの不安を解消します。複雑な原因を正確に見抜き、雨漏りを根本から解決することで、お客様の大切なお住まいと笑顔を守ります。

    どんな小さな雨漏りも、放置すると建物の寿命を縮める重大なリスクとなります。だからこそ、私たちは診断から修理、アフターフォローまで一貫して責任を持ち、お客様に心からご安心いただけるサービスを提供します。

    雨漏りに関するお困りごとは、縁の和リフォームにお気軽にご相談ください。専門家として、お客様の大切なお住まいを末永く守るためのお手伝いをいたします。

    まとめ|住まいを強化する2種ケレン

    2種ケレンは、単なる下地清掃ではなく、塗装や防水工事の成功を左右し、建物の寿命を延ばすための最も重要な工程です。

    この作業では、電動工具を使って古い塗膜や脆弱な下地、錆などを徹底的に除去します。手間と費用はかかりますが、この工程を丁寧に行うことで、新しい塗料が本来持つ性能を最大限に引き出し、強固に密着させることが可能になります。

    また、施工後にひび割れや剥がれが起きにくくなるため、雨水の侵入を防ぎ、結果として再塗装までの期間を大幅に延ばすことができます。

    安さだけで業者を選ぶと、この重要な工程が省略され、数年で塗装が劣化するリスクがあります。2種ケレンは、長期的に住まいを守るためには不可欠です。

    千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着している縁の和リフォームには、雨漏り診断士の資格をもつ 雨漏り修理に特化した20年のプロ が在籍しています。

    また、縁の和リフォーム では、5年 という長期保証をご提供しています。雨漏り修理後も皆さまに安心して暮らしていただけるようアフターサービスを大切にしております。

    雨漏りによるどんなに些細なお困りごとでも、まずはお気軽にご相談ください。

    お問い合わせ

    現地調査・お見積り・ご相談は無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください!

    この記事を書いた人

    雨漏り診断士 反田 俊一